フランス・クラフトビール正規輸入代理店 エフ・ビー・ジャパン

フランス旅行記

世界中のクラフトビールの醸造所数はどのくらいあるのか?

米国 約2,050社、カナダ 約500社、英国 約150社、ドイツ 約200社、イタリア 約250社、オーストラリア・ニュージーランド 約200社、ブラジル 約130社、東南アジア 約30社。 我が国日本の醸造所数は約260社。

そして、フランス・クラフトビールの醸造所数は、なんと約380社(2012年日本地ビール協会発表)、その後、84社増えて現在は500社以上もあります。

当社のスタッフ(フランス人社員も一緒に)は、「日本」の皆様にフランス・クラフトビールの素晴らしさ、美味しさ、美しさを届けるために、仏国のクラフトビールブルワリーの皆様と日々連絡のやり取りを行っております。2013年は、9月にフランスのブルワリーを周遊いたしました。

最初の訪問先は、2006年11月から幼なじみの2人(マチューとオリヴィエ)が情熱を持ってスタートした醸造所「BRASSERIE DU PAY FLAMAND」 フランドルとアルトワの国境、ブラランエム(Blaringhem)に位置し、1900年から第二次世界大戦までブランデー醸造所として使われた歴史ある建物でビール造りをしています。

最初に発表した銘柄は「Bracine」ベルギー風のトラディショナルなビールです・・
※「ブラサン(キューブ)」と「フランドル」を合わせた造語。

アルコール度数は種類により5~9%。
飲み頃はアルコール度数と同じくらいの温度を目安にすると良いそうです。
こちらのビールは数々のメダルを受賞しています。

Bracine【origine】
「がらくた市」で見つけた1830年のビールのレシピ。
このレシピを元に作られた特別なビール。

マチュー「このレシピを見つけたのは偶然。
本当にラッキーだったよ。」

その後発表されたのが新しいシリーズが「Anosteke」

2011年に金メダルを獲得しています。 通常よりもホップ(フランス産)を多く使用。 特にウォッシュタイプのチーズ・マロワールにぴったりとのこと。その他、牡蠣や海の幸など、お食事に合うビールです。

ビールは90%が水で出来ているため、同じ製法で作っても地方によって全く違う仕上がりになるそう。特にこの地方は石灰岩が多いのでその風味がビールに現れています。

次に訪問したのが、BRASSERIE Lepers
1901年Auguste Mailleによって設立された老舗のブラッセリー。

現在はLepersファミリーが伝統的な製法でビールを造り続けており、2011年にこの場所に引っ越しました。現在は息子さんの代に引き継いでいます。



L'ANGELS
大麦と小麦を使ったモルト。スパイスの香りと柑橘の香りが特徴。
ミレーの「晩鐘」の絵柄が印象的。 特徴的なのはシャンパンと 同様のコルクで高級感があるため、贈り物にも使われるそうで す。こちらのコルクは30年以上も前から作られています。


銘柄を減らし、自信作を発表する事でたくさんのメダルを獲得しています。
ここ最近では7回出品し、6個のメダルを獲得しています。

いままでイタリア、カナダ(ケベック)への輸出をしていましたが、日本への輸出は 今回が初めてです。

最後に訪問したのが、
BRASSERIE DYUCK(JENLAIN)
1922年創業の老舗のビール醸造所。こちらも家族経営で現在は5代目となっています。
今回訪問した3社の中で最も規模の大きい会社。大きなラボがあり、衛生管理を徹底しています。
ビールを缶に詰めるマシンを持っていないビール会社から缶詰めを委託で受けています。


【グラスの種類】
テイスティング用15ml(ガロパン)
25ml・33ml
ビールを注ぐ前にグラスを水に濡らすのが
美味しいビールのポイント!


Ambree はチョコレートやキャラメル、
ベルギーのスパイスクッキー(スペキュロス)などに
合わせるのがおススメの飲み方

orは鶏肉や魚料理に良く合います。
ブリーチーズもおススメの組み合わせです。



以上、3件のビール醸造所を訪問しました。
今回お会いした方々の共通点はとてもフレンドリーで情熱的。 真剣にビール造りに取り組む姿に心打たれました。 それぞれ規模や営業形態は違いますが、「美味しいビールをお届けしたい」と いう気持ちは一緒だと思います。 今後も、FBジャパンのフランス開拓にご期待下さいませ。